たんぱく質
- Noriko Hida
- 2019年11月25日
- 読了時間: 2分
以前はプロテインと聞くとスポーツ選手など筋肉をつけたい人が飲むマニアックなものと思っておりました(^人^)
今では、意識してたんぱく質(プロテイン)を摂取しております。
学校で習いました三大栄養素、たんぱく質、炭水化物、脂質。
必要と知っていても実践出来ていない、頭の片隅に上辺だけの知識として留まっておりました。
たんぱく質は、車でいうと部品、炭水化物はガソリン。
タイヤがパンクしているのにガソリンを入れても車は動かない。
たんぱく質は、身体の多くのものを構成するのに使われております。
臓器、筋肉、皮膚、髪、爪、etc。
細胞は常に再生と消滅を繰り返し動的平衡を保っておりますので、部品であるたんぱく質もその分必要ということです。
たんぱく質の必要性を承知したところで、どのくらい必要かと思います。
必要最低限は、体重1キロあたり1グラム分。通常生活を送っている場合、体重×1.2倍グラム。ストレスを受けたり、身体をよく動かす場合、体重×1.6倍グラム。
と言われております。
例えば、体重50キロの方ですと、
体重50×1.6倍=80グラム/日
80グラム摂取は簡単に思いますが、卵や肉そのものの重さではなくて、たんぱく質の量ですので、かなりの量となります。
例えば卵だけで摂取しようとすると10個くらいです。さしの入った牛肉だと800グラムくらいです。コストもかかりますね。
また、植物性よりも動物性の方が身体への吸収効率がよいと言われております。
出来れば食事で摂取したいと考えておりましたが、いろいろなことを考え、食事にたんぱく質を意識して取り入れると共にプロテインを飲むことを実践しております。(師匠にご教示いただいてから)
プロテインを飲み始めて3年以上経ちますが、3年前に比べ身体は随分変わったと実感しております。
部品が足りていると身体は上手にそれを使ってくれます。
ヒトシステムはすごいですね(^ ^)
たんぱく質を意識されてみてはいかがでしょうがでしょうか〜m(_ _)m
本日もお読みいただきありがとうございます☆
先週の師匠の動画配信はたんぱく質のお話でした。是非ご覧くださいませ〜
⬇️清次の小部屋⬇️
Commentaires