top of page

季節のお手当〜冬②〜

  • 執筆者の写真: Noriko Hida
    Noriko Hida
  • 2019年12月27日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年12月28日

本日の通勤電車には帰省されるのかな、ご旅行に行かれるのかなと思われるスーツケースや大きなバッグをお持ちの方が多いです(^^)

年末ですね〜

最近整体操法にいらっしゃる方で、喘息が出てますや咳が出ますと言われる方が増えて参りました。

冬は冷えや乾燥が増しますので、その影響を大いに受けていらっしゃるかと思います。


咳が出ている方の背骨を観察いたしますと、胸椎3番が4番に引っついております。

その胸椎3番と4番の繋がりを外す為に咳という形であらわれます。

咳は辛いですよね(*_*)

それらの予防やケアの中の一つをご紹介いたします〜(^o^)

◎鼻の蒸しタオル

鼻柱を蒸しタオルで温めます。

10分以内。

ぬるくなる前にタオルをもう一度お湯につけて温かい状態にします。

くれぐれも火傷にご注意下さいませm(_ _)m

※蒸しタオルの作り方

タオルの両端を持って折り曲げた真ん中付近にお湯をつける、そのままタオルの両端を捻じりお湯を絞る。

または、濡らしたタオルを電子レンジで温める。

鼻は、迷走神経、頭部の血行、生殖器などに関連している部位と言われております。

咳だけでなく、胃の痛み、生理中、更年期のホットフラッシュにもお使い頂けますm(_ _)m


本日もお読み頂きありがとうございます☆

最新記事

すべて表示
古傷

5月に入りました〜 本日は、大阪府箕面市はしっとりとした雨の1日でして、まさに穀雨だなぁと思っておりました。 5月5日には『立夏』、夏の始まりですね。若い葉が太陽の光に透けながら風に揺れ、命の循環を感じます〜 夏の前と言えば、梅雨。 既に湿氣も多くなりましたね。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page